かしこくたのしく

20代 横浜市民 男性の日常と独り言

HDD劣化からの新生 その2

↓前回の続きのためこちらを読んでからがおすすめ。

www.aliveemoh.com

 

目次

 

待ちに待ったAmazonからの荷物が到着。

ついにノートパソコンのSSD換装を実行する時が来た。今回購入したのはCrucial製SSD。付属ソフトの「Acronis Cyber Protect Home Office for Crucial」を使ってクローン作成を行うことにした。

1. クローン作成の準備

まずはCrucialの公式サイトからソフトをダウンロード。購入したメーカーによっては、ソフトが提供されていないこともあるので注意が必要だ。

クローン作成の流れは以下の通り:

  • ソースディスク(現在のHDD/SSD)を選ぶ
  • ターゲットディスク(新しいSSD)を選ぶ

f:id:emowo:20241127213830j:image

f:id:emowo:20241127213826j:image
  • 必要に応じて詳細設定を確認(初心者なら割愛しても問題ない)
  • クローン作成を実行

エラーが出た場合は慌てず、ソフトのヘルプやネット検索を活用しよう。特に1と2の選択ミスは致命的なので慎重に!

あとは待つだけ。焦らない。

f:id:emowo:20241127214034j:image

2. クローン完了後の取り外し

クローン作成が終わったら、Windowsの「安全な取り外し」機能を使って慎重に引き抜く。

ここを雑にするとデータが破損することもあるため要注意。

3. ノートパソコンのSSD換装

いよいよ本番。ノートパソコンの裏面を開けると、現れたHDDにテンションが上がる。だがここで焦らず慎重に作業を進めよう。

  • ケーブルを抜く際は慎重に
    HDD/SSDの接続ケーブルは非常にデリケート。
  • 新しいSSDを差し込んで完了
    規格が合っていれば、スムーズに装着できるはずだ。f:id:emowo:20241127213958j:image↑ 要注意

4. 起動と最終確認

換装が完了し、パソコンを起動すると、設定項目などが表示される場合があるが、基本的には既存設定のままでOK。
タスクマネージャーを開いて、SSDの容量が正しく認識されているか確認することを忘れずに!


f:id:emowo:20241127214139j:image

f:id:emowo:20241127214135j:image

最後に、コマンドプロンプトを管理者として実行し「chkdsk /r」を入力して再起動。これでディスクエラーをチェックできる。

f:id:emowo:20241127214154j:image

作業完了!SSD換装で快適生活へ

ここまで来れば換装作業は完了。起動速度が劇的に速くなり、パソコンの操作が快適になるのを実感できるだろう。今回は簡潔に流れだけ紹介したが、細かい手順や注意点は随時調べたり、AIに質問すると良い。

次の週末は新しいSSDを活かしていつもはしない作業でも始めてみようか、なんて思っている。

p.s.

全然関係ないがamazarashiのライブに当選した!!横アリのライブがとても楽しみである。